春ですねぇ。
急に春が来るから身体もびっくりしていると思いますが、皆様ちゃんとよく食べてよく寝ましょう。
夜が寝られないと不安に思いますよね。
自律神経の乱れによることも多いので、結果的にイライラしたり、血圧が不安定になったり、、、など体にもいろいろ影響を及ぼしそうですが。
実際に睡眠ってどんなものか、少しだけお話しします。
この間ニュースで日本人の睡眠時間が先進国で最下位に近いとか言われていましたが。就寝時間は眠ろうとして寝床に横たわっている時間で、睡眠時間はまさしく、眠っている時間です。あの統計では7時間超えていたので、おそらく就寝時間を提示していたのだと思いますが、実際日本人で7時間超えて寝ている人そんなにいない気がします。日本人頑張り屋さんが多いから。。。
睡眠自体は身体を休ませる他、記憶や、ホルモンや免疫システムの調整など重要な機能を維持するために脳を調整します。
そのため、睡眠をとることで脳の学習能力を向上させたり、免疫や神経、ホルモンの調整をするため、感染症を防ぎ、心臓や腸を休ませ、自律神経を調整して血圧を下げるという効果もあります。
ちなみに、私は睡眠不足になると血圧がマジで上がります。
年に一度、どんって上がる時があるので、あ。休まなきゃ。と認識させられます。
睡眠に必要な時間は個人差が大きいです。
実際ショートスリーパーってほどんどいないらしいですよ。
ショートスリーパーって言っている人に限って、昼のお昼寝などを日課にしている人もいるので、睡眠を短く単発的に取っているのかもです。
一般的には大人は7~8時間。子供は9~13時間。幼児は12~15時間の睡眠が必要とは言われていますが、自分が起きた時にすっきりしていたら、短くても良いとは思いますよね。
睡眠って子供の頃から、レム睡眠とコア睡眠があるのは知っていたと思うのですが、もう一段階深い睡眠というのがあります。
レム睡眠は夢を見ているステージです。学習と記憶の整理をしていると言われています。身体(筋肉)はリラックスしているけど、脳は起きているという状態です。目が早く動いているともいいますよね。
かなしばりもこの影響か?とも言われていますが、、、余談でした。
コア睡眠は浅い睡眠と言われますが、睡眠の大部分がこれです。このステージ中にも脳は動いています。人間も動物なんで基本的には浅い睡眠が主というわけです。
深い睡眠。これが最も重要なわけです。このステージでは、体内組織が修復され、必要なホルモンが分泌されます。風邪ひいたら早く寝なさいと言われる所以です。通常は睡眠前半で出現する睡眠レベルです。身体がとてもリラックスした状態にあるため、脳もある意味休んでいます。この状態では揺り動かしても人は覚醒しにくいと言われています。
深い睡眠が最も身体も脳も復活させる大事なステージですが、全睡眠時間のほんの一握りしか人間も本気で寝ません。1時間前後あれば良いと思われます。動物の中にはほとんど浅い睡眠で過ごすため、睡眠時間が長いという種もいますが。人間も深い睡眠時間はほんのひとかけらなので、良い睡眠とはいかにこの深い睡眠を取れるかになります。浅い睡眠をダラダラ長時間とっても実際は疲れが取れない。ということになるわけです。
そういうところが、寝溜めはできない。と言われる所以です。
さて、文字で書いてもよくわからないと思うので実際に見てみましょう。



こんな感じで、良質な睡眠では深い睡眠が睡眠初期にも現れますが、中間でも出ることがあります。
途中覚醒もしていますが、これだけしっかりと深い睡眠を取れると翌日スッキリですよ。



さて、悪い睡眠の例ですが。。。
お酒を飲むと睡眠の質が下がるということがありますが、飲む量にもよりますが覚醒が多くなります。
それでも睡眠リズム的には病気の時ほど乱れません。
なので毎日お酒を飲んでいるけど、平気だよ。という方もいるわけです。
でも眠っている間に肝臓が毒素を解毒して頑張っているので負担はかかっていますよー
一方、病気の時は本気で寝なきゃダメです。
本人は意識なく一日中寝ているのですが、身体はがっつり起きています。
深い睡眠も全くありません。
でも本人は一日中寝ている。つまり寝込んでいるので意識は朦朧です。
身体は休まずずっと戦っているので、せめて休めてあげましょう。

回復期です。まだまだ病気です。でも3日目にもなると身体も限界になるので深い睡眠がガッツリ出てきます。この時点ではある意味意識朦朧ではないのでしんどくて寝られない。という状況ではありますが、ちゃんと寝ています。
本人としては、昨日はしんどくて全く眠れなかったなぁっと言っていますが、実はすごく短時間にガッツリと深い睡眠のみ取ってます。
ということで、睡眠って結構面白いです。
本当に必要な時は身体が休憩をとってくれるので、眠れないと思ってイライラして薬に頼る必要もないのでは。と思います。
寝てないようで、実は寝ていたり、1日2日寝られなかったら3日目には深い睡眠が取れたりと、脳が上手に調整してくれます。
もちろん睡眠の質を高めるために、リラックスをするとか、サプリを飲むとかいろいろ方法もあります。
プラセンタ、PQQ、NMN、エクソソームなどは神経の炎症、興奮を抑えるので睡眠の質が安定化します。
抗酸化、抗炎症効果です。
もちろん紅茶やヨーグルト、アロマなど精神的にリラックスできるものでも良いのです。
寝られない時こそイライラせず。
まぁ、今日が寝られなくても明日は寝られるかなあ。くらいで良いのです。
ただ本当に悩んでいる人にとってはとてもナイーブな内容です。
不安な場合はご相談くださいね。