ブログ
目
-
埋没法も進化してます
- 投稿日:
- テーマ:
- 目
糸でとめる二重手術ですが。昔はシンプルに埋没法。などと言われていましたが。最近は手術手技についても複雑化されている感じですよね。 大きく分けると。埋没法:臉板(軟骨)と皮膚をつなげる。シンプル。埋没法(挙筋法):目を開ける筋肉に糸をかけた後、臉板(軟骨)と皮膚をつなげるで良いと思うのですが。 それ以記事を開く
-
眉毛と目の間が狭い方は糸よりも切開
- 投稿日:
- テーマ:
- 目
一般的に言われる堀が深い顔あるいは、眉毛と睫毛の距離が短い方。と言えば良いのかな。そういう方達が、ラインを広げたい。瞼のたるみが嫌。と言われると。本来は糸よりは切開の方がおすすめです。 二重の引き込みも強いし、上から降ってくる皮膚も多く硬いので。意外と糸でやってもラインが出にくい可能性があります。記事を開く
-
小切開と全切開。左右差は出る?
- 投稿日:
- テーマ:
- 目
左目の小切開ブログでお見せしていた方が。(2023.07.12、2024.06.16参照にしてね)今度は右目で相談に来院されました。右目に合わせて左目をしたのに、気づけば右目もたるみのせいかラインが落ちてしまった。ということです。 弛みが強くなると折れ曲がりの位置が変わることがあります。なので、左が記事を開く
-
結膜出血とはどんな?
- 投稿日:
- テーマ:
- 目
ゲフッつい先ほど結膜出血になりました。ご飯を渇望している、我が家のわんぱくに鼻パンチされ、受傷。見た目が目立つので明日の診療困ったな。。。そういえば・・・この前、外眼角形成術(靭帯移行)の手術リスクを説明していた時、患者さんに結膜出血ってどんな感じなんですか?イメージできない。と言われたのをふと思い記事を開く
-
目の下くま〜手術?再生医療?
- 投稿日:
- テーマ:
- 再生医療,目
目の下たるみ、くまなど相談者は多いのですが、来院された時点では手術しか方法ないと思っている方が多い印象です。再生医療ってあまり一般じゃないですもんね。 そこで再生医療もありますよ。と説明すると。どっちが良いのですか?とよく聞かれます。 これは、基本的には本人の希望に従うのが一番で、医師がこれじゃなき記事を開く
-
全切開も複数回したくなる理由
- 投稿日:
- テーマ:
- 目
よく、全切開したら一生二重ですよね。と聞かれます。 もちろん。普通はそうです。 ただ、二重も加齢性変化を受けるので、綺麗な二重でいたいのか、ただ二重で良いのかで大きな違いがあります。そのため、二重の人にも全切開をしてたるみの調整をしたり、目の開きの調整をしたりもします。昔はもっと、ぱっちり二重だった記事を開く
-
埋没と新埋没の違い
- 投稿日:
- テーマ:
- 目
埋没と新埋没どっちが良いですか?違いはなんですか? と良く質問を受けます。 埋没法は糸で皮膚と結膜側の軟骨成分(けんばん)の間に糸を通して、折ぐせを作る方法です。一般的に行われているものですよね。何本通すか、糸をどう絡ませるのかなどは色々な方法があります。 新埋没は、目の後ろ側から目を開く筋肉に糸を記事を開く
-
眉下皮膚切除傷跡は気になる?
- 投稿日:
- テーマ:
- 目
瞼の二重切開が良いのか、眉下切開が良いのか。私にはどちらが似合うのか。などよく質問を受けます。 ある程度のたるみが強くなった方、特に外側目尻側のたるみが強い方には眉下切開がお勧めです。目の印象を変えたくない方にも眉下が良いと思います。 男性が目を二重にするとどうしてもキラキラとした印象となってしまう記事を開く
-
小切開の限界と応用
- 投稿日:
- テーマ:
- 目
二重の切開は怖いけど、糸で取れるのも嫌だから、、、小切開。と言う話は以前からしていましたが、小切開自体は少し限界があります。特にある程度たるみがある人。本当は全切開が良いよ。と言う理由にもなるのですが。 前回小切開でお見せした方、ブログ2023.07.12の小切開の方。約一年程し、やっぱり外側も切り記事を開く
-
下眼瞼内反修正+ハムラ法
- 投稿日:
- テーマ:
- 目
下まぶたは、重力に負けることなく上向きに眼球に接しております。これって意外とすごいことなんですよ。眼球から下まぶたが浮くと目が乾いたり、涙がうまく作用しないため大変なことになります。 まぶた自体の構造は、結膜側の支えと皮膚側からの支えで成り立っており、その支えのバランスが崩れると内反外反が生じます。記事を開く