
取れにくいシミにはやっぱりPICOレーザー
UP
よく
「シミをとりにきましたっ」
と来院される方が多いですが、シミはすぐ取れるタイプとなかなか取れないタイプがあります。
すぐにはとってあげられないシミのタイプは、時間をかければトーニングやIPLの他にも基礎化粧品などを使用して綺麗にできます。
今回は、取れそうで取れなさそうな微妙なタイプのシミをご紹介しますね。
時々、これは濃いからなかなか取れないですよね。
と、質問を受けることがありますが、色は表在性であれば濃いものは逆にレーザーの反応性は良好なことが多いです。
つまりよく効きます。
逆に、物凄く薄いタイプや、肝斑の上に乗っているもの、かなり深そうな物、硬いイボを合併しているもの、赤いタイプのシミは取れにくい場合もありますが。
これもPICOでかなり綺麗になります。
局所的なシミ治療には瘡蓋ができるタイプのレーザーが適任ですので2、3日軟膏を塗るという手間が伴います。
1週間ほどで瘡蓋が取れる。。という感じです。
ちなみに
瘡蓋ができるタイプのレーザーは、昔からあります。
なので、シミ取りと言えばカサブタできるんでしょ?
とよく聞かれる質問となります。
ヤグ、ルビー・・・など色々とあります。
当院でも数種類ありますが、最近はPICOを使用することが多いです。
ちょっと繊細なレーザーを逆に大胆な照射条件で使用しています。
なので。。。。
当院での照射条件は独自になるので全ての施設で同じではないと思うのですが、イボを含めて様々なシミに照射しています。
例えば。。。
肝斑を合併している薄い局所的なシミ
→
赤みを伴うシミ
→
イボを伴うシミ
→
などなど。。。
大体1回の照射でOKですが、2回目が必要な方も時々います。
もう少し強めに照射した方が良い場合は、当院ではコストフリーで再照射します。
シミの経過によっては、
大体色素沈着も考慮して、2、3ヶ月後に再診してもらっています。
この写真掲載依頼させていただいた方々は、しみとり後にフォトフェイシャルとイオン導入を継続しているので、お肌自体も綺麗になっています。
全体の色味も、小皺も改善していますd( ̄  ̄)
写真掲載承諾ありがとうございます^_^
「シミをとりにきましたっ」
と来院される方が多いですが、シミはすぐ取れるタイプとなかなか取れないタイプがあります。
すぐにはとってあげられないシミのタイプは、時間をかければトーニングやIPLの他にも基礎化粧品などを使用して綺麗にできます。
今回は、取れそうで取れなさそうな微妙なタイプのシミをご紹介しますね。
時々、これは濃いからなかなか取れないですよね。
と、質問を受けることがありますが、色は表在性であれば濃いものは逆にレーザーの反応性は良好なことが多いです。
つまりよく効きます。
逆に、物凄く薄いタイプや、肝斑の上に乗っているもの、かなり深そうな物、硬いイボを合併しているもの、赤いタイプのシミは取れにくい場合もありますが。
これもPICOでかなり綺麗になります。
局所的なシミ治療には瘡蓋ができるタイプのレーザーが適任ですので2、3日軟膏を塗るという手間が伴います。
1週間ほどで瘡蓋が取れる。。という感じです。
ちなみに
瘡蓋ができるタイプのレーザーは、昔からあります。
なので、シミ取りと言えばカサブタできるんでしょ?
とよく聞かれる質問となります。
ヤグ、ルビー・・・など色々とあります。
当院でも数種類ありますが、最近はPICOを使用することが多いです。
ちょっと繊細なレーザーを逆に大胆な照射条件で使用しています。
なので。。。。
当院での照射条件は独自になるので全ての施設で同じではないと思うのですが、イボを含めて様々なシミに照射しています。
例えば。。。
肝斑を合併している薄い局所的なシミ


赤みを伴うシミ


イボを伴うシミ


などなど。。。
大体1回の照射でOKですが、2回目が必要な方も時々います。
もう少し強めに照射した方が良い場合は、当院ではコストフリーで再照射します。
シミの経過によっては、
大体色素沈着も考慮して、2、3ヶ月後に再診してもらっています。
この写真掲載依頼させていただいた方々は、しみとり後にフォトフェイシャルとイオン導入を継続しているので、お肌自体も綺麗になっています。
全体の色味も、小皺も改善していますd( ̄  ̄)
写真掲載承諾ありがとうございます^_^
記事を閉じる

ホクロ削るダウンタイムはどれくらいでしょう?
UP
ホクロ。。。
ものすごく相談多いです。
どの程度跡が残りますか。
削った後はどうなりますか。
軟膏は何日?
テープ貼る?
などなど尽きない悩みですよね。
まず、カウンセリングを予約してもらって、通常は当日に処置してしまいます。
時々、20個とか40個!!
などあまりにも複数個をおっしゃられる方がいるので、その場合は、後日になるかも。ですが
できるだけ当日に行なっています。
大体カウンセリング処置含めて30分ほどです。
今回はスタッフに黒子を削ることを頼まれたので写真を使わせてもらうことにしました。
まず希望の部位を聞いていきます。
基本何個でも、大きさも 関係ないです。
本人の希望部位となります。
ただ、あまりにも大きいものについては切除を含めて相談することも多いです。
レーザーができないわけではないです。
まず、切除希望の部位を1ヶ所ずつ麻酔していきます。
正直針でチクリとされますので少し痛みを伴います。
ただ、ガスを吸うとか塗り麻酔を行うほど痛くはないので頑張ってもらいます。

2ヶ所麻酔です。
その後レーザーで削ります。

少し穴が空いている感じですが、通常はあまり気にならない程度だと思います。
ニキビの大きいのがつぶれたみたいな感じでしょうか。
耳前はとってないです。
その後の処置は、基本的には軟膏を塗ってもらう以外は、お風呂や洗顔も全て自由です
毎日の基礎化粧品も通常通り使ってもらって問題ありません。
ただ、洗顔後に軟膏を塗るというのだけお忘れなく。
テープはマスクに軟膏がつくのが嫌。などがあれば貼ってください。
基本自由です。
どれくらいの期間軟膏を塗るの?
というと、
大体5日〜14日ほどです。
大きさと深さによります。
周囲からピンク色の皮膚がはってきて穴が自然に塞がります。
その後ピンク色から白色になるのには個人差があります。
早い人だと3ヶ月程ですが、赤みが引くのが遅い人は1.5年ほどかかる人もいます。
時が経てば経つほど目立たなくなってきます。
逆に赤みが強くなる、膨らんでくる。などがあれば肥厚性瘢痕と言う状態なので
医師診察を受けましょう。

数ヶ月後です。
軟膏は真面目に塗りませんでしたー
すいませんっ。
と言ってました。
もう少し目立ちにくくなるまで日にちを要しそうですね。
大体イメージできましたか?
傷跡は大きさと深さに比例するので、なるべく小さいうちに取る方が良いと思います。
気になる方はご相談ください♪
ものすごく相談多いです。
どの程度跡が残りますか。
削った後はどうなりますか。
軟膏は何日?
テープ貼る?
などなど尽きない悩みですよね。
まず、カウンセリングを予約してもらって、通常は当日に処置してしまいます。
時々、20個とか40個!!
などあまりにも複数個をおっしゃられる方がいるので、その場合は、後日になるかも。ですが
できるだけ当日に行なっています。
大体カウンセリング処置含めて30分ほどです。
今回はスタッフに黒子を削ることを頼まれたので写真を使わせてもらうことにしました。
まず希望の部位を聞いていきます。
基本何個でも、大きさも 関係ないです。
本人の希望部位となります。
ただ、あまりにも大きいものについては切除を含めて相談することも多いです。
レーザーができないわけではないです。
まず、切除希望の部位を1ヶ所ずつ麻酔していきます。
正直針でチクリとされますので少し痛みを伴います。
ただ、ガスを吸うとか塗り麻酔を行うほど痛くはないので頑張ってもらいます。

2ヶ所麻酔です。
その後レーザーで削ります。

少し穴が空いている感じですが、通常はあまり気にならない程度だと思います。
ニキビの大きいのがつぶれたみたいな感じでしょうか。
耳前はとってないです。
その後の処置は、基本的には軟膏を塗ってもらう以外は、お風呂や洗顔も全て自由です
毎日の基礎化粧品も通常通り使ってもらって問題ありません。
ただ、洗顔後に軟膏を塗るというのだけお忘れなく。
テープはマスクに軟膏がつくのが嫌。などがあれば貼ってください。
基本自由です。
どれくらいの期間軟膏を塗るの?
というと、
大体5日〜14日ほどです。
大きさと深さによります。
周囲からピンク色の皮膚がはってきて穴が自然に塞がります。
その後ピンク色から白色になるのには個人差があります。
早い人だと3ヶ月程ですが、赤みが引くのが遅い人は1.5年ほどかかる人もいます。
時が経てば経つほど目立たなくなってきます。
逆に赤みが強くなる、膨らんでくる。などがあれば肥厚性瘢痕と言う状態なので
医師診察を受けましょう。

数ヶ月後です。
軟膏は真面目に塗りませんでしたー
すいませんっ。
と言ってました。
もう少し目立ちにくくなるまで日にちを要しそうですね。
大体イメージできましたか?
傷跡は大きさと深さに比例するので、なるべく小さいうちに取る方が良いと思います。
気になる方はご相談ください♪
記事を閉じる

ピコトーニング?ピコシャワー?
UP
「ピコレーザー」という言葉もそろそろ皆様に馴染んできた頃でしょうか。
これは機械の名前ですよ。

時々聞かれるのですが、
・ピコトーニング
・ピコシャワー
・ピンクピコ
・・・・
いろいろな名称がついているけど、何が違うんですか?
違いを教えてください。
と聞かれますが、基本一緒です。
「トーニング」という名称は超波長レーザーを優しい出力で照射するという肝斑に対する革新的な治療。
ということで開始されました。
ただ、一部の患者さんに肝斑自体が濃くなってしまう方がいるため、一部のDr.の間では「トーニングやるべきではない!!肝斑にはレーザーは照射しちゃダメ!!」
という意見もあります。
そのため、「トーニング」という名称を使いたがらないDr.もいます。
そのため、名称が現在いろいろと複雑化されているように思います。
もちろんピコレーザー自体もいろいろなメーカー製の物があります。
照射の方法、出力、照射数はメーカー推奨プロトコールがありますがクリニックによっても異なっているのではないかと思います。
ちなみに当院のピコトーニングは、 他のクリニックとは全く異なっています。
優しいメーカー推奨のプロトコールで行うことももちろん可能ですが、
発数・出力ともにかなり独自のプロトコールを使用しているため、逆にメーカーにそのプロトコールを提供?提出?している状況です。
日々検討し、改善し、、、とフィードバックを繰り返しています。
まだ完全マスターに至っていないと思っています。
まだまだ改善していくつもりです。
もちろん肝斑が濃くなってしまうというリスクはあります。
そのために、いろいろな治療方法を取り揃える必要があるのです。
どの治療が一番良いですか?
いくらくらいで消えますか?
何回通えば良いですか?
とよく聞かれます。
皆様の気持ちは非常によくわかります。
ただ、肝斑だけはわかりません。とお答えしています。
シミは上手くいくと、当日カウンセリング後照射して終了可能ですが、肝斑は人によって反応がさまざまなのです。
レーザーに対する反応が良い方は、大体7回〜10回程を一つの目安としますが、
逆にレーザーがダメな人は、ビタミン・HQ治療や肌再生医療(ニードリングなど)を組み合わせて、肌自体を変えていかないとダメな人もいらっしゃいます。
逆にレーザーをあてなければダメということでは決してないです。
レーザー以外の治療方法で治療し、コントロールしていくことも可能です。
ただ、表在性の老人性色素斑以外は1,2回で消してほしいということが無理なのです。
いろいろな種類のシミがありますが、肌は基本的にはどの治療方法を用いても綺麗になります。
ただ、シミによっては取れやすい物、取れにくい物。
その人の肌によっては、難しい肌質の方がいるのは事実です。
色々と相談して一緒に治療方法を決定していきましょう。
自分がどんな肌条件なのか?シミなのか?
悩んでいる方は、まずはカウンセリングにご来院くださいね。
これは機械の名前ですよ。

時々聞かれるのですが、
・ピコトーニング
・ピコシャワー
・ピンクピコ
・・・・
いろいろな名称がついているけど、何が違うんですか?
違いを教えてください。
と聞かれますが、基本一緒です。
「トーニング」という名称は超波長レーザーを優しい出力で照射するという肝斑に対する革新的な治療。
ということで開始されました。
ただ、一部の患者さんに肝斑自体が濃くなってしまう方がいるため、一部のDr.の間では「トーニングやるべきではない!!肝斑にはレーザーは照射しちゃダメ!!」
という意見もあります。
そのため、「トーニング」という名称を使いたがらないDr.もいます。
そのため、名称が現在いろいろと複雑化されているように思います。
もちろんピコレーザー自体もいろいろなメーカー製の物があります。
照射の方法、出力、照射数はメーカー推奨プロトコールがありますがクリニックによっても異なっているのではないかと思います。
ちなみに当院のピコトーニングは、 他のクリニックとは全く異なっています。
優しいメーカー推奨のプロトコールで行うことももちろん可能ですが、
発数・出力ともにかなり独自のプロトコールを使用しているため、逆にメーカーにそのプロトコールを提供?提出?している状況です。
日々検討し、改善し、、、とフィードバックを繰り返しています。
まだ完全マスターに至っていないと思っています。
まだまだ改善していくつもりです。
もちろん肝斑が濃くなってしまうというリスクはあります。
そのために、いろいろな治療方法を取り揃える必要があるのです。
どの治療が一番良いですか?
いくらくらいで消えますか?
何回通えば良いですか?
とよく聞かれます。
皆様の気持ちは非常によくわかります。
ただ、肝斑だけはわかりません。とお答えしています。
シミは上手くいくと、当日カウンセリング後照射して終了可能ですが、肝斑は人によって反応がさまざまなのです。
レーザーに対する反応が良い方は、大体7回〜10回程を一つの目安としますが、
逆にレーザーがダメな人は、ビタミン・HQ治療や肌再生医療(ニードリングなど)を組み合わせて、肌自体を変えていかないとダメな人もいらっしゃいます。
逆にレーザーをあてなければダメということでは決してないです。
レーザー以外の治療方法で治療し、コントロールしていくことも可能です。
ただ、表在性の老人性色素斑以外は1,2回で消してほしいということが無理なのです。
いろいろな種類のシミがありますが、肌は基本的にはどの治療方法を用いても綺麗になります。
ただ、シミによっては取れやすい物、取れにくい物。
その人の肌によっては、難しい肌質の方がいるのは事実です。
色々と相談して一緒に治療方法を決定していきましょう。
自分がどんな肌条件なのか?シミなのか?
悩んでいる方は、まずはカウンセリングにご来院くださいね。
記事を閉じる

ほくろやいぼのレーザー焼灼とは?
UP
ホクロやイボを取りたいという相談多いです。
実際どのくらいのダウンタイムがあって、経過はどうなるのか?などいろいろと気になるところだと思います。
黒子の取り方としては
①電気焼灼法(レーザー焼灼)
②切除法
③IPLなど光治療機によるもの
と、大きく分けると3つあります。
今回は、レーザー焼灼についてお話しします。
基本的には、黒子自体は表面に隆起してくるものもあれば、下の方(脂肪層)にまで細胞が落ちている方もいます。
上にも下にも成長し増殖します。
そのため、人によって深さ、もちろん大きさが異なります。
膨らみよりも深さが大事です。
深いほど傷跡も残りやすく、再発もしやすいということになります。
浅く、小さいほど術後の傷跡は綺麗です。
今回 いぼと、ほくろを取った画像です。
このタイプのイボは皮下に脂肪の線が溜まっているため、少し深めに処理する必要があります。
黒子はこの程度の大きさと深さであれば術直後からほとんどわかりません。

術後は軟膏のみ塗ってもらい、それ以外の場所は化粧をしても大丈夫です。
テープはマスクで擦れる、長時間野外にいるなどがなければ貼らなくても大丈夫です。
本人にお任せしています。

焼灼直後

術後24時間です。
傷の小さい部位はほとんど分からないほどですが、大きい方は赤みも強く傷として目についてしまうと思います。
そういう点からも、なるべく小さいうちに処理する方が良いですね。
傷のところ以外は化粧してます。

術後10日です。
ほとんど問題なく傷は塞がっています。
化粧もOKです。
赤みや傷のなじみに関しては、時間の経過とともに軽快していきます。
しばらく辛抱して待ちましょう。
赤味は早い方で3ヶ月、遅い方だと一年前後かかることもあります。
勿論年齢、体質的なものもありますが、取るものの大きさや深さにもよります。
つまり、レーザーで行う処置は、大きいほど、深いほどダウンタイムは大きいです。
また、黒子の場合は再発のリスクもあります。
だけど、顔の黒点がなくなる、隆起がなくなると非常にスッキリします。
残念ながら再発した場合は、より深く削るか、切除をするかなど適宜相談していきましょう。
実際どのくらいのダウンタイムがあって、経過はどうなるのか?などいろいろと気になるところだと思います。
黒子の取り方としては
①電気焼灼法(レーザー焼灼)
②切除法
③IPLなど光治療機によるもの
と、大きく分けると3つあります。
今回は、レーザー焼灼についてお話しします。
基本的には、黒子自体は表面に隆起してくるものもあれば、下の方(脂肪層)にまで細胞が落ちている方もいます。
上にも下にも成長し増殖します。
そのため、人によって深さ、もちろん大きさが異なります。
膨らみよりも深さが大事です。
深いほど傷跡も残りやすく、再発もしやすいということになります。
浅く、小さいほど術後の傷跡は綺麗です。
今回 いぼと、ほくろを取った画像です。
このタイプのイボは皮下に脂肪の線が溜まっているため、少し深めに処理する必要があります。
黒子はこの程度の大きさと深さであれば術直後からほとんどわかりません。

術後は軟膏のみ塗ってもらい、それ以外の場所は化粧をしても大丈夫です。
テープはマスクで擦れる、長時間野外にいるなどがなければ貼らなくても大丈夫です。
本人にお任せしています。

焼灼直後

術後24時間です。
傷の小さい部位はほとんど分からないほどですが、大きい方は赤みも強く傷として目についてしまうと思います。
そういう点からも、なるべく小さいうちに処理する方が良いですね。
傷のところ以外は化粧してます。

術後10日です。
ほとんど問題なく傷は塞がっています。
化粧もOKです。
赤みや傷のなじみに関しては、時間の経過とともに軽快していきます。
しばらく辛抱して待ちましょう。
赤味は早い方で3ヶ月、遅い方だと一年前後かかることもあります。
勿論年齢、体質的なものもありますが、取るものの大きさや深さにもよります。
つまり、レーザーで行う処置は、大きいほど、深いほどダウンタイムは大きいです。
また、黒子の場合は再発のリスクもあります。
だけど、顔の黒点がなくなる、隆起がなくなると非常にスッキリします。
残念ながら再発した場合は、より深く削るか、切除をするかなど適宜相談していきましょう。
記事を閉じる

実際のシミ治療ってどんな感じなの?
UP
以前「しみ」についてシミにも種類があるし、色々レーザーもあるよと。
言葉で書いたのですが、
「よくわからない。難しい。」
とのお声をいただいたので実際に写真で簡単に説明しますね。
まず、老人性色素斑!一般的に「シミ」と言われている物です。
表在性のメラニンが中心なので、こういうのはQ-swich や Pico-Nd など「ばちっ」とあてると早いです。
かさぶたができるやつです。
before.
after.
この方は1回でスッキリしました。
真ん中の白く抜けている部分です。
ただ、このまま放置すると、シミのメカニズム自体が活性している方はまた復活してくる可能性もありますし、ここ以外の皮膚もどうせなら綺麗したい(主役がいなくなると、外側の今まで気にならなかった色素が気になるようになる)という思いがある方については、その後IPLに移行することをお勧めしています。
この方は、その後IPL(+トーニング)をされていますので、今更にお肌は綺麗になっています。
次に、顔中になぜかばらばらとしみがある方。
特に、短期間での治療が希望の方についてはトーニングです。
before
after
長期間でも良いのであれば、IPLでも良いと思います。
1、2週間に一度の照射も可能ですが、2〜4週に一度でもOKです。
10回前後をお勧めはしていますが、レーザーがPicoに進化したので今後は変わるかもです。
次に、色々なことが気になる方。
しみも、ほくろも、シワも、なんだかざわざわした感じが嫌。
治療期間を急いではいないし、先生にお任せしたいという方は、IPL(+トーニング)がお勧めです。
before
after
肌の変化を毎回診察しながら、最適な照射条件を決めていきます。
1ヶ月に一度照射できますが、2、3ヶ月に一度でも大丈夫です。
などなど、これ以外にも最も治療の難しい肝斑などがありますが、肝斑は長期戦です。
濃くなったり、薄くなったりしながら肌のコントロールをしていきます。
before
after
このかたも2、3年かかりました。
トーニングで改善する方や、イオン導入(ビタミン導入)であったり、IPLの695nm条件で治療していきます。
一筋縄ではいかない方もいらっしゃいますので、いろいろと作戦を練ります。
という感じで一人一人肌質や、シミの状況が全く異なりますので、色々と作戦をねって一緒に頑張る必要があります。
でも、シミが取れて肌が綺麗になると、それだけではなく皆様の表情が非常に明るくなるので、手術も好きですが、お肌自体を綺麗にすることも、皆様をHappyにするには非常に重要なことだと考えています。
ただ、自宅のケアや、紫外線対策なども重要なので、あくまでも一緒にがんばるようにお願いしますね。
では、自分のスキンタイプがどんなのかな?
と思われる方
一度クリニックにご相談くださいね。
言葉で書いたのですが、
「よくわからない。難しい。」
とのお声をいただいたので実際に写真で簡単に説明しますね。
まず、老人性色素斑!一般的に「シミ」と言われている物です。
表在性のメラニンが中心なので、こういうのはQ-swich や Pico-Nd など「ばちっ」とあてると早いです。
かさぶたができるやつです。


この方は1回でスッキリしました。
真ん中の白く抜けている部分です。
ただ、このまま放置すると、シミのメカニズム自体が活性している方はまた復活してくる可能性もありますし、ここ以外の皮膚もどうせなら綺麗したい(主役がいなくなると、外側の今まで気にならなかった色素が気になるようになる)という思いがある方については、その後IPLに移行することをお勧めしています。
この方は、その後IPL(+トーニング)をされていますので、今更にお肌は綺麗になっています。
次に、顔中になぜかばらばらとしみがある方。
特に、短期間での治療が希望の方についてはトーニングです。


長期間でも良いのであれば、IPLでも良いと思います。
1、2週間に一度の照射も可能ですが、2〜4週に一度でもOKです。
10回前後をお勧めはしていますが、レーザーがPicoに進化したので今後は変わるかもです。
次に、色々なことが気になる方。
しみも、ほくろも、シワも、なんだかざわざわした感じが嫌。
治療期間を急いではいないし、先生にお任せしたいという方は、IPL(+トーニング)がお勧めです。


肌の変化を毎回診察しながら、最適な照射条件を決めていきます。
1ヶ月に一度照射できますが、2、3ヶ月に一度でも大丈夫です。
などなど、これ以外にも最も治療の難しい肝斑などがありますが、肝斑は長期戦です。
濃くなったり、薄くなったりしながら肌のコントロールをしていきます。


このかたも2、3年かかりました。
トーニングで改善する方や、イオン導入(ビタミン導入)であったり、IPLの695nm条件で治療していきます。
一筋縄ではいかない方もいらっしゃいますので、いろいろと作戦を練ります。
という感じで一人一人肌質や、シミの状況が全く異なりますので、色々と作戦をねって一緒に頑張る必要があります。
でも、シミが取れて肌が綺麗になると、それだけではなく皆様の表情が非常に明るくなるので、手術も好きですが、お肌自体を綺麗にすることも、皆様をHappyにするには非常に重要なことだと考えています。
ただ、自宅のケアや、紫外線対策なども重要なので、あくまでも一緒にがんばるようにお願いしますね。
では、自分のスキンタイプがどんなのかな?
と思われる方
一度クリニックにご相談くださいね。
記事を閉じる